午前中、歩いてポストに投函へ。往復30分の良い距離
居 七 十 七 ( い な と な ) は 兵 庫 県 丹 波 篠 山 市 の 山 と 田 ん ぼ に 囲 ま れ た 地 に て 営 む 漆 器 や 日 用 品 な ど の お 店 で す
2011年11月29日火曜日
ギフト
すっかり 晩秋、
年末・クリスマスシーズンが もうすぐそば
足音 聞こえてきそうですね− 。
一昨日、ギフト用に漆器などお求めくださった際、こんな感じでお包みしました。

ウグイス色の和紙と ベージュ色の綿リボン、白インクの居七十七シール。
ギフトと言えば
ご結婚のご贈答品として、拭き漆 茶筒 に新郎新婦の名入れ(漆で)も
先日 承りました。
これまでも お食い初めの木の器に、赤ちゃんのお名前を彫り入れたり、
いろいろご対応させて頂いています。
器本体のオーダーも 最近、増えてきました!
頼んでくださる際、お客様の顔が とても楽しそうで
こちらも楽しくなってきます。
居七十七で商品をご覧いただき リクエストあれば
お声掛けくださいね。
先日、完成しお送りした汁椀を受け取られたお客様が
大変お待たせしてしまったのにも関わらず ご丁寧にお礼のお電話くださり・・
感動しました〜
ありがとうございました!
2011年11月28日月曜日
適材適所
漆塗りではなく、オイルを塗って仕上げた木のお皿の方は
揚げ物・フライの盛り付けに よく使います。
アツアツの揚げ物、木がその蒸気と熱を吸収するので
べちゃっとせず、カラっとしたまま〜。
ブロッコリーの天ぷら
この激しい?使用頻度によって、木肌は どんどん変化して、
その変化も、味わいとして楽しんでます。木のお皿が成長してる感じ。
たとえば 炊きたてのご飯を移す おひつや、
煮炊き・蒸す時の木製の鍋ぶた。
いずれも蒸気を吸うので食材が水っぽくならない、
ということと、同じ発想ですー
食器や台所用品の木製品は、
意味があって適材適所の極みかも?と、ひそかに思ってます。
食材という体に入れるモノと、素材の関係。
ちなみに
台所の木製品といえば、まな板。
まな板って、朴(ほお)の木が一番、適しているそうですー
朴(ほお)って柔らかくて 軽くて、木目もきれいで漆器にも良く使う。
その柔軟さが、刃物に最も相性が良いそう。
刀のサヤも、昔から朴(ほお)らしいです。
傷だらけになるんかな?
豆知識でした。
2011年11月27日日曜日
2011年11月25日金曜日
2011年11月23日水曜日
園芸用品と建材
先日 入荷した新商品のご紹介です。
指先と、手のひら部分が ゴムコーティングされた 定番のグローブ(軍手)。
使う部分が丈夫、汚れやすい部分もさっと洗えます。
園芸に、外仕事にー

かわいいスコップ、ブルーとイエローの2色も はいりました!
眼鏡が見あたらなくなるように・・
園芸や畑仕事に夢中になると、スコップなど道具をつい 見失ってしまう。
スコップの色が 土や草葉に まぎれにくく 目立つので 便利ですー
目地材も入荷しました。
これらラインナップ、意外な 品揃えと思われるかもしれません。。
主観的な 装飾品をそろえ『暮らし(気持ち)を豊かに』するものを
ご提案するというよりは。。
居七十七は、
何だかフッとなごむ品々、
住まいに足りない何かが見つかるお店、でありたいと思っています。
今後も、どうぞお楽しみに〜!
2011年11月22日火曜日
2011年11月20日日曜日
2011年11月19日土曜日
2011年11月16日水曜日
青菜食べて準備して
拭きうるし の漆器に 青菜、 きっと映えると思っていたのですが
きちんと盛りつけたのは初めて。
ホウレンソウが美味しい季節になりました(エノキダケも混じってる)。

この歳になって ホウレンソウのおひたし、 やっと好きになった。。
七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七 十 七
めっきり寒くなり 立冬も過ぎ シーズンがまた変わりましたね。
そう、シーズンも変わったし。
居七十七も、次の展開に向け いろいろ準備しています。
プチリニューアル! 新商品! などなど〜 お楽しみに〜!
設計のお仕事で、 いろいろと お店・お家作りも並行してます。
自分のこと お客さんのことを 、日々、準備してます。
よく、設計業って デザインだけしてると思われがちですが
調査・手配・交渉・事務などの『準備』仕事が大半。
どんなお仕事でも たぶん一緒、大事な部分ですよね〜
2011年11月14日月曜日
異国へ※sold out
居七十七から 異国へ嫁ぐ

近々 海外出張に行かれるという方が
ギフト用に ご購入くださいました。
空を飛び 遠い異国の人が使うことになる 漆器達。
また全然違う感覚で、生活に取り入れてくださるんだろうなあ〜
そのシーンを、見てみたい!
2011年11月13日日曜日
陶器の新入荷
今日は、阪南製陶所の藤永が、
陶器の新商品を持ってきてくれました。
絵付け・文様の細かさに脱帽の作品です〜
もう1名、かつてモロッコに住んでいた徳井ちゃんも一緒に来てくれて、
モロッコ話しなど話し弾みながら
みんなで ボタン鍋を囲みました。
楽しかった!
黒豆シーズンの後、寒くなってくると
篠山では ボタン(いのしし)鍋が美味しいんです。
2011年11月11日金曜日
2011年11月9日水曜日
2011年11月7日月曜日
掲載されました
京阪エルマガジン Meest12月号に掲載していただきました。
94ページ、ご覧くださいませ!
114ページにも ちらっと載ってまーす。

また、マガジンハウス Casa BRUTUS 11月号に
E.B.Sさんとのお仕事
2011年11月5日土曜日
あるカット
建築やインテリア好きな方なら、たまらない・・
名建築のDVD、増えてますよねー。
なめ回すようなカメラワークで収録された
映像も良いけど、穴を空くほど観察することの方が大事だ
美しい建物の映像。名建築内でウォークスルーしてる気分。
大学でも教えている建築家の知り合いが、
建築写真集の、1ページ1ページを、
と言っていたのは 印象的でした。
写真の中の、
この壁の奧に見えている空間が、
次のページのこの部屋に繋がる!
わくわくしながら、
ページを ぱたぱためくりめくり、頭のなかで間取りを想像していきます。
建築やインテリア系を 目指す学生さんにはこっちがお勧めかな?
私も
空間の、あるカットを見るのは好き。

ということで、
うちの店の、最近お気に入りの写真。あるカット。

2011年11月3日木曜日
2011年11月2日水曜日
登録:
投稿 (Atom)