居 七 十 七 ( い な と な ) は 兵 庫 県 丹 波 篠 山 市 の 山 と 田 ん ぼ に 囲 ま れ た 地 に て 営 む 漆 器 や 日 用 品 な ど の お 店 で す

2024年11月20日水曜日

居七十七で昼食 あゆみめし12月


12/1(日)

12/19(木)


12月は この日程の 2回、開催します。


 "予約制 居七十七で昼食 あゆみめし"


ご都合あえば どうぞどうぞ。ご予約お待ちしております📞


受付 079-506-0343(居七十七.いなとな)

-前日までの 完全予約制-


献立は『フライドチキン』

( 写真は料理の一例です )

🎄

︎おひるごはん( フライドチキンなど )¥1,300-

︎お子様ランチ( オムライス他 )¥700-


ひょこっとした間の、不定期企画
月に2回ほど 居七十七の漆器や漆染め皿を使って

郷土に詳しく 地に足つけ暮らすごはん屋さん あゆみめしによる
おひるごはんをご提供しています。

ご都合あえば ゆっくりお食事しに
どうぞおいでください。

・座敷 もしくは 椅子席

・駐車スペースに限りがあるため
できるだけ お車 乗り合いでのご来店をお願い致します。

・11時半以降の ご希望のお時間 承ります。


・座敷 もしくは 椅子席


・駐車スペースに限りがあるため

できるだけ お車 乗り合いでのご来店をお願い致します。



2024年11月8日金曜日

くらしの工芸展





11/21から26まで 
くらしの工芸展に出展します。
会期中は 三宮の さんちかホールにて
器と、たくさんの作家さんと共に居ります。

手に取って
感じて、
ご覧いただけると 嬉しいです

実行委員会からの紹介文になりますが
下記、お知らせ させていただきます。

_
第16回 くらしの工芸展

この度5年ぶりに「くらしの工芸展」が帰ってまいります。コロナ禍での中断を経て、私たちは再び民衆的工芸の美を皆様にお届けします。

「くらし」とは何かと申すならば、それは美しく健康で親切さを備えた器物を日常使い用い(もちい)、傲らず(おごらず)、人を傷つけることなく清く当り前の生き方をすることです。

この言葉は、第1回開催時の趣意書に記された、私たちの変わらぬ理念です。陶・木工・漆芸・染織などの分野で日々制作に励む工人たちが、真に美しいモノ(健康な美を持つモノ)を皆様の生活の中にお渡しすることを願い、ここに集います。

[会期]
2024年11月21日(木)ー26日(火)
10時から20時まで(最終日18時時まで)
*会期中、各作家は会場におります。

[会場]
さんちかホール(さんちか3番街内 各線三宮駅より徒歩1分)

[出展作家]

赤穂緞通 六月 
大杉康伸 
金城千琴 
工房くくのち 
小島 優 
小島 紗和子 
児玉正和 
坂西 康俊
染色小田桐工房 
田中 陽三 
中ノ畑窯 
中村 紀子
野澤 裕樹(居七十七) 
深田 緑葉 
露古壽窯 
わたばな工房

[主催]
くらしの工芸展実行委員会
[後援]
兵庫県民芸協会 



2024年11月1日金曜日

居七十七で昼食 あゆみめし 11月

.

11/18(月)

11/27(水)


11月は この日程の 2回、開催します。

 "予約制 居七十七で昼食 あゆみめし"

ご都合あえば どうぞどうぞ。ご予約お待ちしております📞


受付 079-506-0343(居七十七.いなとな)

-前日までの 完全予約制-


献立は『おろしポン酢ハンバーグ(豚)』

( 写真は料理の一例です )


︎おひるごはん( おろしポン酢ハンバーグ(豚)など )¥1,300-

︎お子様ランチ( オムライス他 )¥700-


ひょこっとした間の、不定期企画
月に2回ほど 居七十七の漆器や漆染め皿を使って

郷土に詳しく 地に足つけ暮らすごはん屋さん あゆみめしによる
おひるごはんをご提供しています。

ご都合あえば ゆっくりお食事しに
どうぞおいでください。

・座敷 もしくは 椅子席

・駐車スペースに限りがあるため
できるだけ お車 乗り合いでのご来店をお願い致します。

・11時半以降の ご希望のお時間 承ります。


・座敷 もしくは 椅子席


・駐車スペースに限りがあるため

できるだけ お車 乗り合いでのご来店をお願い致します。