居 七 十 七 ( い な と な ) は 兵 庫 県 丹 波 篠 山 市 の 山 と 田 ん ぼ に 囲 ま れ た 地 に て 営 む 漆 器 や 日 用 品 な ど の お 店 で す

2012年4月17日火曜日

春の昨日今日

週末、泊まりで遊びに来てた友人の
手作り夏みかんシフォンケーキ on 木皿 !!
美味しかった〜
残念ながら居七十七の喫茶メニューでは 、ありません、すいません。。
木皿は、幸せな おやつ時間を演出してくれます



篠山も 暖かくなりました。
もっと暖かくなると、虫も活発になりますが
今のところ少ないので、たまに窓を開け放しています。
水田の水面や 風が、気持ちいいです。
農作業を終えた おばちゃんも 休憩しにきます。

今日は 市内の友人家族がお茶しに来てくれて、
いろいろプレゼント頂きました。ありがとう!!!

年に何度かある 季節の変わり目・冬から春のこの時期は特に
友人や知人と連絡あらためて取り合ったり、と
気持ちが 新たになってるんでしょうね。
昨日は、前 住んでいた家の大家さんが電話くれました。
年の離れた知人として、近いうちに会いに行く約束しましたー。

2012年4月15日日曜日

桜の木 ※sold out

夕方、篠山城跡へ桜を  見に行きましたー



今日 作っていた桜の木の、器。乾燥中です〜
桜の木目は 結構カッコイイので 人気です。< 完売しました >

2012年4月11日水曜日

椅子を作りました


オイル塗りの木皿が数多く完成しました。
ずらっと店頭に並んでます。
そして
お皿の向こうには 椅子 大小2脚、初お目見えです!


大工や 家具作りもしてきた夫が、久しぶりに椅子を作りました。
分野を開拓しているからか
端から見ていて
夫は木工作家として
木に対する視野がグングン変わってきているような気がします。
手前味噌かつ月並みですが すごく良い椅子が出来ました。

今回の 椅子は、お隣 丹波市にてGWに開催される 座っ展2012椅子展 に
ディテールフォトは展覧会後に、、公開しまーす。

2012年4月9日月曜日

シルエット ※sold out

< 完売しました >


大きめ汁椀が完成しました!
高台がグッと立ち上がっていてグッと掴めます。
しっかり食べるための器。


器を 真横から見ることは少ないですが
真横から撮影した写真で、 シルエットをより詳しく お伝えできれば。< 完売しました >





春の居七十七、エントランスにて。
木製品のシルエットを見てもらえるディスプレイ中です。





2012年4月8日日曜日

木の器のお手入れと特性

食器洗い器・乾燥器には かけれませんが
木の器のお手入れは簡単。普通に食器用洗剤で洗えます。
ポイントがひとつあります、
洗った後 布巾でさっ と一拭きしてから
乾かしてくださいね。

陶器と違う 木の特性は 水分など 吸収しやすいこと。
そう、『特性』なので
この特性を活かすと おもしろいです。

我が家では 野菜や 揚げ物フライをよく木のお皿に盛ります。
野菜の水分、揚げたての 蒸気が水分に変わる時
木皿が吸ってくれてます。
シャキッとカラッと、おいしいです。




木皿に
かき揚げ。
もっと水気切りたい料理はザルに盛りますが(奧のワカメ。刺身醤油で。)

シックハウス現象が起き出した頃、
木や土壁が呼吸していることが
一時 クローズアップされてましたね。

目に見えない効果・ 特性については
少しずつ風潮となり 見直されてきました。

木のお皿は、この特性に 体当たり体感できるから
是非おすすめです。

2012年4月7日土曜日

アダおばさんの米入りタルト


アダおばさんの米入りタルト、今日も朝から焼き上がりました!
米粉ではなく、炊いたお米を小麦ベース生地に混ぜ込む
デンマーク家庭料理です。
喫茶コーナーにてご賞味くださいね〜

2012年4月3日火曜日

オーダーを形に ※sold out

居七十七では、店頭商品以外にも
お椀やお皿、スプーン、トレーなどなど
日々 製作しお客様と やりとりをして お届けしております。



取皿を。とリクエスト受け、試作した オイル塗りのお皿。< 完売しました >




それにしても 今日は、すごい嵐! 皆様の地域やお家は大丈夫ですか?

2012年4月1日日曜日

酸いも甘いも

ご近所の農家さんは、農産加工物も作っているおばあちゃん。
手作りコンニャクをいただいて


刺身コンニャクで食べたら 美味しかった!

農家のおばちゃん(70歳代)と話していると
畑作業の話しが、トークの言い回しの面白さも加わって
とても楽しいです。
田舎での日々は、
自給自足ばりに 生活力・生命力に 有り余っている日々
ばっかりじゃなくって、
力尽きちゃって
自家製野菜だけど 晩御飯 手抜きしたり
せっかく作ったコンニャク芋を加工するの
ほんまは面倒 とか
酸いも甘いもが 人間の本音だなあと思います。

私は
この土地にふさわしい職業(農業)にはノータッチですが
いろいろ教えてもらえる境遇にも恵まれ
地に足を付けたい 自分の性に合っている模様。。


昨夕は、市内にできた、ギャラリー colissimoさんへ
行ってきました。
古い郵便局社を見事に! リノベーションされ
企画展示された内容も興味深く、
運営されている前中さん、高橋さん達のお話しも
伺え楽しかったー

大阪からやってきて
古家の力を借り 開業するというスタイル、
本当に 捉え方次第でまったく違う物になるなあと
思いました。

colissimoさんは、ギャラリーとして 確立されてます。
入館すると まず 非日常な気分になり
展示物に集中できたり、 土地の歴史をヒントにしつつ
一定の 距離感を感じさせる
素晴らしい『切り取り感』を表現されたなあと
思いました。
今後の企画展示、とても楽しみです!

2012年3月31日土曜日

たくさんの街

この定休日2日間を振り返ってみると
約束や仕事で いろんな街に 行ってました。
四条大宮、三条、塚口、梅田、垂水、須磨、元町。
電車&記憶力& 野生の感(スマホ持ってないので、、)駆使して。
おもしろかったー
かつては、
街に並ぶ 店先の商品ばかりに注意が向いていましたが
このところ 街を 俯瞰し不思議な感覚?
でもって 練り歩いてしまいます。



秦家、お料理の会。
定期的に行ってます。         
秦さんちに通う事で、“しゃん”と出来るリズム保ててるかも・・



南京町で ベトナム料理屋さん。美味しかったー


知人夫婦が、オープンした 家具と額のmajakkaさん。
夫婦で お店の内装をし、販促物やhpなど手作り準備した所など
なんだか共通点があるお二人。
温かく かつ きっちり物作りされてて、
何より お二人の柔和感がとても素敵なんですー。

2012年3月29日木曜日

漆器で一品

手軽に出来る日本のソウルフード・煮物は、
漆器に良く似合います。

高野豆腐や

       


菜っ葉。 

煮物の照り、反射して漆器がキレイに見えまーす。


煮物に飽きた昨夜は お焼き。     

     

薄手で、お盆にも大皿にもなるこの漆器、ただいま増作中です!

2012年3月27日火曜日

掲載していただきましたSEVEN





SEVEN HOMME vol7に掲載していただきました。
今回は 木工作家・のこと。
作り手として、これまで 言葉にしようとしても
まとまらなかった事々を
見事に記事していただきました。
外観写真も、お初なアングル。結構 感動しましたー。
ありがとうございます。

2012年3月25日日曜日

喫茶のテーブルに



喫茶のテーブルに、女の子からの
置き手紙、発見〜!めちゃくちゃ嬉しかったです!
ありがとうございました。
また是非お越しくださいませ!!

2012年3月24日土曜日

掲載していただきました

ご縁あって
マガジンハウスHanako FOR MEN vol.6に掲載していただきました。
ありがとうございました。
書店にてこの表紙を見たら めくってみてくださいね〜
居七十七の近く、
ご紹介されてます。どちらも唯一無二なお店 !!

2012年3月23日金曜日

まだ薪



まだ肌寒いので、、
パチパチッ。と音を立て 薪ストーブたいてます。
まだもう少しの間、薪ストーブのそばで、
喫茶をお楽しみいただける季節かな?
暖かくなるのは 嬉しいような寂しいような。
冬が きっちり終わったら、薪ストーブは片付けまーす。

廃材を薪にと、割ってる
この斧、以前 manna furnitureMarkの中原君がプレゼントしてくれた。
ほんとうに 重宝しております〜!

2012年3月21日水曜日

デットストックタイルでイメージ

10日ほど前、買い付けてきた デットストックタイル。
ちょっとずつ整理し、 店頭に登場させてます。

写真は 居七十七の玄関入ってすぐの、台。
季節などイメージしたディスプレイを してますー

最近は、『新芽が土から出てくる』シーン。

タイルは、種類の組み合わせや並べ方で いろいろ表現できますね。
このタイル力、
お店のディスプレイしながら、発見したことの ひとつです。

2012年3月19日月曜日

身近に漆器 ※sold out

< 完売しました >




手に取っていただいた時にハッ!とご納得いただける         
ロクロで生み出したカタチです。         
飴(アメ)色の 漆と、木目の素材感。        
漆でラインを入れてみたり。ラインも味付けのひとつになりました。
これら 出来たての漆器です < 完売しました >         




写真上は白漆と拭き漆 仕上げ。写真下は素地仕上げの、ナイフです。< 完売しました >
バターナイフや、ペーパーナイフとしてお使いいただけます。 
これも、漆器。 < 完売しました >
どんどん漆器を身近な存在にしているです。 

内装や 家具作り、と製作活動に長く携わってきましたが
これらに増して
漆器作りは その工程上、
『丹誠込める』という言葉が、とても良く似合う。
時間の掛かる製品ですが
その分、長く使用いただける製品です。
だから 、どんどん身近に使える。
自然と先人に敬意をはらった、使い方、も大切かな?

2012年3月18日日曜日

美味しいものは、つい

美味しいハム、新鮮野菜をいただいたので
オープンサンドランチしましたon 木皿達。





玄米ご飯と菜っ葉の混ぜご飯 on 漆器茶碗
も、美味しかった。         


美味しいもの、旬のモノは、つい木の器に盛ってしまいます。

2012年3月17日土曜日

漆塗りブローチの新作 ※ sold out

居七十七の、唯一の服飾小物・ブローチ。
少し作って、ちょくちょく店頭に登場してます。
今回は、初のタイプ。
木を ついだ、 木目を楽しめるブローチです。< 完売しました >






漆塗りのブローチは木目・漆の光沢を身近に取り入れられる一品。
淡色や柄入りの服を重ね着した日に、漆のブローチを1つ付けると
少し引き締まった、 大人のコーディネートになるのでは・・。  < 完売しました >


今日、ようやく、
春らしい気温を感じました。
衣服の装いだけでなく、室内の装いや
気持ちの装い?も 変化つけたくなりますね。

春ですし! 居七十七 店内も、
レイアウトシフトして、気持ち新たな感じになりました。

2012年3月13日火曜日

新・漆器、すこし並びました ※sold out


の漆風呂から、漆をほどこされた器達が一斉に出てきました!
< 完売しました >
客注分も含まれてましたので、店頭に並んだ数は少量ですが
お椀や盃など。ぜひ手にとってご覧くださいませ〜

2012年3月12日月曜日

寒の戻り過ぎ フォト

日曜日。雪がまた降ってきそうだったので
あわてて 春の味覚フキノトウを摘んで天プラしました。


昨日の月曜日。立派に吹雪きました、、
窓辺の喫茶席で 雪見酒ならぬ 雪見珈琲 ですな。