居 七 十 七 ( い な と な ) は 兵 庫 県 丹 波 篠 山 市 の 山 と 田 ん ぼ に 囲 ま れ た 地 に て 営 む 漆 器 や 日 用 品 な ど の お 店 で す

2015年7月2日木曜日

拭き漆のコンポート






こちらは 拭き漆仕上げ 、サイズはΦ210mmH180mmの コンポートです。ディテールやサイズ違いで5点ほどありましたが 最後の1点となりました。遅ればせながら、記録もかねてご紹介です。チーズなどの前菜、フルーツやケーキ、スイーツ。。食卓に添えて。また、お気に入りのオブジェ、アクセサリー、ドライフラワーなどディスプレイしインテリアに。ずっと傍らに。。
店内にある中でも特に この漆器は お使い頂く方 次第で ほんとに、さまざまな使い方七変化で お楽しみ頂ける 強者かなと思っています。

2015年6月17日水曜日

じんわりと

今日は京都の綾部からのご来店でした。ありがとうございました。なんとなく、綾部のことを考えてた矢先だったのでハッとしました。で、 知人に連絡したら ちょうど私に連絡しようと思ってたと。!
たまにこんなことあります。!です。
初夏を感じた、つい先日。梅雨らしくない日々に居七十七店内、レイアウトを替えました。什器を減らし 間(ま)を作って 夏仕様にしました。ごちゃっと賑やかな感じから さっぱり あっさり色調で 涼しげに 見やすく。
この春、お住まいを改装設計させていただいた西脇のお客様から ご自宅で使われていた大切な播州織りの生地を譲って頂きました。これを居七十七メインテーブルに。



いい~。器が映えます。ありがとうございました
店内に出来た間(ま)は フリースペースにもなり のびのびお客さまと過ごしたり。 こんな工作会が生まれたり。



丹波の友 Nちゃん。いつもありがとう〜手作りハムも美味しかった!
篠山最寄り地域の知人も増えたなあ。 こころ満たされる出来事を、じんわり味わってます。


2015年6月10日水曜日

WEBに商品

漆器・木工芸品と タイル商品を、 居七十七WEBサイトに少しばかり充填しました!長らく更新できていなかったので、この機会に より多くの方に ご覧いただけると嬉しいです。ご覧になられて 気になった商品などあれば お気軽にお問い合わせくださいませ。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 
               
ちなみに、WEBやブログにアップしきれていない  その他の 商品も いろいろございますー。
WEB上にて。そして 店頭にて。木の商品やタイル商品には、写真だけでは感じとれない 表情(木目や漆や釉薬) ・使い心地に直結する重み・触り心地 などたくさんの物をあわせもっています。そのため、店頭にて 実際に 直に 触れていただくと 嬉しいです。












2015年6月6日土曜日

掲載していただきましたMiLK japon



フランス・パリで生まれたキッズファッション&ライフスタイル雑誌ミルク。その日本版であるMiLK japon〈ミルクジャポン〉No29に掲載されました。『家族と街の ちょうどよい関係 TANBA SASAYAMA』というページ内です。プロデューサー小菅さんにご紹介していただきました。

2015年5月30日土曜日

壁掛け小棚

先日 壁掛け小棚が出来上がりました。小さな家具の新商品です。W700mmD140mmH100mm
貫や 腕木の代わりとなる構造材にも飾りを施して。
前後で 形状と長さも わけて作りました。
この小棚も、居七十七史の中でいい存在感を放ってくれる品かと、、今から心に刻んでおります。




2015年5月27日水曜日

あらためて

アヤメを活けてる喫茶席と半分かかったままのカーテン。定休日に来客があって お店を開けたり閉めたりしてた日のこと 



定休日は 木曜日と金曜日ですが 2年前の掲載紙に、違う曜日が印刷されてまして。。ちょっと前にお客さんに知らされたのでした。ビックリ。すみません! 私の校正ミスです。定休日に来ていただいてたお客様、ほんとに申し訳ありません。窓辺のアヤメはキョトンしてました



前の家から この庭に移植して 四年たち  やっと咲くよになりました。ゆっくりペースで花開く。そうなりたいものですなあ


店先ではシャクナゲが満開。こちらも、移植組。咲くようになったけど 旬から 遅れて開きます。

ということで、 あらためまして定休日は木曜日・金曜日 営業時間は12時(※平日は14時)から17時、花共々 ゆっくりペースで開けております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

2015年5月24日日曜日

オーク材のテーブル

新作のテーブルが完成いたしました。 570mm× 480mm H690mm オーク材です。木の器や漆器を作る以前は、家具職人もしておりました。居七十七を営みながら、時折 今でもこのような家具も製作します。

  立ち姿










すらっとした厚み。四隅のRと小口のやわかな角度は手カンナで。この天板に四本の丸脚を埋め込みました。






貫材に 飾り削り




 意匠と構造




天板裏には手がかりを。テーブルを持ち上げようとするときに
指が  ここに、  すっ。と入ります。心配り彫り


器作りを続ける中で  昔とは違ったものが培われたかもしれません。今の、野澤裕樹が作る家具もほんとうに面白いです。ぜひ、実物を ご覧くださいませ〜


2015年5月18日月曜日

平井真美子さんのCD入荷しました


ご縁あって居七十七で販売しております、ピアニスト平井真美子さんのC D。
先日、再入荷いたしましたー。


主に映画やTV、CMなどの音楽製作を主として活動されている平井真美子さん。教会や歴史的建造物でのグランドピアノライブなども素晴らしいです。今年は また、各方面での音楽製作に従事専念されているそうです。新緑の季節、居七十七付近は 鳥や虫やカエルや、風や 水路の水流、、など 豊かな音達が気持ちよく 平井さんのピアノとまるで調子を合わせているかのようで。気持ちよく聞いております。
こんな感じで 店内でもしばしば流しますので お聞きになりたい方はお声掛けくださいね。

2015年5月17日日曜日

みんげい市の模様

快晴の本日も、まもなく居七十七開店します〜。値札貼りやタルト焼いたり 掃除したり パタパタ。大阪民芸館前のみんげい市は 一足早く、店開きしました。漆器や新作テーブル(写真右)のレイアウトも凛と、皆でいい感じの立ち姿です。昨日も賑わったようで、多くの皆様のご来場、心より感謝です!居七十七もみんげい市も17時まで 本日もお待ちしております。


2015年5月12日火曜日

5/16sat 17sun みんげい市に参加します

来たる5/16sat 17sun 大阪日本民芸館前にてみんげい市が 開催されます。お声掛けいただき この度、初めて参加することになりました。民芸館にて 尊敬します諸先輩方とご一緒させていただき、誠に光栄です。大阪方面の皆さまにお会いできましことを楽しみにしております!
 ( ※ 居七十七 通常営業 )

__________________________________________________________
下記  大阪日本民芸館のインフォメーションより

今週末の16日、17日に「みんげい市」を開催します。
関西圏を中心に活躍する、18名の作り手による展示即売会です。
詳細は以下の通りです。皆様ぜひお出かけください。

○日時:5月16日(土)、17日(日)
    10:00~17:00

○会場:大阪日本民芸館正面入り口前・中庭
千里・万博公園内
大阪府吹田市千里万博公園10-5
TEL  06-6877-1971
 


○参加作家(敬称略)
 陶磁器:河井一喜、河井達之、坂西康俊、西堀志伸、前野直史
     南森正仁、山口和声
 木 漆:柴田道雄、小島優、小島紗和子、児玉正和、辻本知之
     野澤裕樹
 染 織:石原良子、高木泉、中村紀子、藤原晶子
 紙 工:吉留新一(※17日のみ)
   http://www.mingeikan-osaka.or.jp/2015/04/29/2015年「みんげい市」参加作家のご紹介/



__________________________________________________________

2015年5月8日金曜日

好評につき珈琲豆販売中

GWに販売しました珈琲豆。ご好評いただきましたので引き継ぎ販売することになりました。5/17sunまでの予定です。居七十七喫茶メニューで お出ししている珈琲豆は隣接する丹波市、居七十七からすぐの栗柄峠を越えた春日町にてブレンド焙煎している珈琲工房カリビアン』さんの物です。通常は1種類のブレンドでお出ししてますが この期間は 計4ブレンドを販売しています。喫茶でもこれらをお飲みいただけます。是非どうぞ ●●●





2015年5月7日木曜日

こうらく

さまざまな地よりご来店ありがとうございました。みなさまそれぞれ違う品を選んでくださり。喫茶でゆっくりしていただいたり。私もいろんな心の面で接しさせていただきました。 
水田の気持ちよい山あい、村に住みながら 広く人に接せて幸せ者です。祝日の合間に私達もちょこちょこ出掛けて行楽気分を世間様と"シェア"してましたー。
 
旧みどりの日 営業前に家横のあぜみちでピクニック

居七十七閉店後に車中泊経て淡路島





ある日の閉店後には白寺の藤観賞


子供の日には隣村の鯉のぼりを見に


まったり居七十七喫茶でモーニング
漆染めや拭き漆の器を使って。

遊び下手で不器用だけど これだけ気候が良いとじっとしていられなくなるものですね。  
 

2015年5月2日土曜日

快晴GW



昨日、知人からもらったアヤメ。5月らしい喫茶席です。
今年のGWスタートは快晴も快晴、暑いくらいですね。居七十七のGWはこんな感じの光景です。珈琲豆販売も始まりました! 






新たなデッドストックタイルなども増えております。春にめざめてから GWは節目の気分にさせてくれます。お楽しみいただければ嬉しいです。

2015年4月28日火曜日

5/1からひふみ民藝店に出品します

G W 含む 5/1friから6wed の間 大阪南堀江のひふみ民藝店にて『兵庫の手仕事展』が開催されます。 居七十七 野澤裕樹の漆器も並べていただく事になりました。
古くから今もなお民藝と深く関わる丹波篠山。私達、何気なく篠山に引っ越してきて 暮らしてて、慣れた頃合いから 製作するようになって 更にしばらくしてから 民藝という観点から この地に来て良かったと はっと気付きました。 近年 様々な諸先輩と出合う中で。渦となって、ひとつ。兵庫の手仕事、とうたっていただき参加もできて、、光栄です。
会期中 漆器椀など おめみえします。お近くの方、大阪にご予定の方、皆々様是非どうぞ
この期間、篠山の居七十七も通常とおり営業しております。(GWは全日12-17open)



ひふみ民藝店
http://ameblo.jp/mingei123

出品者のみなさま
http://s.ameblo.jp/mingei123/entry-12018333370.html


2015年4月23日木曜日

珈琲豆の販売 ●●● 2015

昨年ご好評いただきましたGW限定、珈琲豆の販売を今年も 居七十七にて 開催いたします!!5/2satから。喫茶メニューで お出ししている珈琲豆です。篠山に隣接する丹波市。居七十七からすぐの栗柄峠を越えた春日町にてオリジナルでブレンドし 焙煎している珈琲工房カリビアン』さんの珈琲豆です。
通常は1種類のブレンドのみでお出ししてますが この期間は それ他 合わせて計3ブレンドを販売します。喫茶でもこれら お飲みいただけます〜。この時期は一年で一番心地よくなる居七十七。アイスコーヒーもこの時期から美味しく頂けますし。ご自宅用に、是非どうぞ ●●●



2015年4月17日金曜日

ヨーグルトポットとソルトポット



ご要望におこたえするかたちで 素焼きのヨーグルトポットとソルトポット、再入荷しました。
ヨーグルトポットは、温かい季節だと 約一日間 ヨーグルト少量と牛乳を入れておいて ヨーグルトができあがるツボ。ちまたでは菌ブームですが ヨーグルト菌は簡単に増やせるので 昔から馴染みありますよね。容器までこだわるのって良いなと共感し 居七十七で扱わせて頂いております。 常滑(とこなめ)の窯元さんの製品です。 こだわる、というのは 素焼きなので 蒸発熱の低温でゆっくり発酵して おいしいヨーグルトができる、という 素材を生かしているところ。『YOGURT』の文字入りです。
素焼きソルトポットは、湿気を吸い固まりになってしまいやすい塩を サラサラに保ってくれるツボです。 『Salt』の文字入りです。


2015年4月11日土曜日

赤漆盆

赤漆で仕上げたお盆2点のご紹介です



縁の形状が異なって  それぞれ H30mmφ270mm
木目の質感をのこし まったりと赤漆で仕上げました。
色漆を使いながらも 下地の木目を消さないように拭き取って。



あまり類を見ない 心新たな盆。触り心地も面白いのです。

卓まで運び 茶器と菓子器と合わせ  そのままトレイ使いとして。
お皿として、パンやスイーツとフルーツ 魚貝のアンティパスタなどをアートの様に盛ってみたり,, 赤なのでパッとおめでたく 楽しいイメージを生んでくれる器です。

2015年4月6日月曜日

低気圧と桜の前線

 
赤漆盆と、最近入荷した竹製カルガモの箸置き。こうやって並べると親子に見えます


今年の桜の時期は延々、雨降りでしょうか、、居七十七付近 今 8分咲


喫茶の大窓からは若い桜並木を眺められます。しっとり雨の日は室内から。お花見喫茶席
 

春の家族行事に、と 小さい子の服、ネッカチーフ、素朴なコサージュをお揃いで作ってみた。適当手芸です,,

自分使いの物をどれにしようか考える時 たまに突発的に 自分で自分に頑固になってしまう時があります。居七十七の器も、いろんな心持ちで その方の物になっていってるんだろうな。


2015年3月28日土曜日

拭き漆の茶たく

こちらは拭き漆で仕上げた茶たくです。直径Φ125mm高さ20mm







三角に近いフォルム。重ねた時に面白い集合体にもなります。



裏面には彫りを施しました。



撮影中の盛り上げ隊(左)



あともう少ししたら 新茶の季節ですね。
茶たく、も茶器の一つとして楽しんでいただけると嬉しいです。