居 七 十 七 ( い な と な ) は 兵 庫 県 丹 波 篠 山 市 の 山 と 田 ん ぼ に 囲 ま れ た 地 に て 営 む 漆 器 や 日 用 品 な ど の お 店 で す

2011年10月29日土曜日

ポン


今日は愛犬ぽん の、一周忌。でっぶり体型で
おっとりして優しい雑種の犬でした。
夫の p o n c r a f t s は、このぽんの名前から付けたのです。
ぽんと出会うきっかけをくれた知人が
お供え物を送ってくれました。
ほんとアリガト〜!



2011年10月26日水曜日

ステンレス製品

フッとなごむ品々・・・
クスッと笑える品とも言うべきか。
そんな商品揃えは 居七十七キーワードの一つです。
きょうは、ステンレス製品のご紹介。

純喫茶やホテルのティールームで見かける アフタヌーンティスタンド。
こんなのが家にあったら?楽しい!立体的で面白いテーブル演出。


デコラティブなステンレスのカタチと、作のオーク材お皿、意外に合う。
オーク皿も居七十七の商品です。

柑橘系シリーズ・・・レモン絞りと グレープフルーツスプーン。
グレープフルーツスプーンは、グレープフルーツを一番美味しく
食べられると思ってます〜
以前 自宅用に探してたら、意外に見つからなかったので
自分のお店で扱うことにしました。



ジャースプーン。馴染みのない名のスプーンですが、
ジャムなどビンから すくう時、ビンのフチにひっかけて置くことができます。

いずれも、ステンレスなど洋食器の産地、新潟県燕市のメーカーの商品です。
居七十七では、作家物だけでなく
こういったメーカーにもスポットを当てております。

きゅっとした日

お店番と共に、
今日はこの図面を書く・明日はこの書類作成・明後日は この手配・と
わりかし計画的に進めてます。

急遽、カフェ/雑貨屋さん 改装のご依頼をいただいたので
計画変更。
昨日からスケジュールをきゅっと締めて 小刻みに動きました。
昨夜 夕食後、休暇の計画。経理仕事。
今朝 久々の快晴で 洗濯数回。
郵便局で商品の発送。柏原の役場に打ち合わせ。
途中、商品の仕入れ探索。帰宅後 撮影用の商品梱包、発送。
お昼 食べながら夫と設計打ち合わせ。
開店後 家具図の作成。
頑張ったので 途中おやつもしっかり食べた。
多分このあと、帰宅してくる夫と、この図面の打ち合わせ。
それからそれから〜
明日あさっての準備もー 。今からしますー。

2011年10月25日火曜日

実りのお裾分け


枝豆、野菜、果物。

近所のおばちゃんが 
店先に、
そっと 実りのお裾分けを置いてくれてる。
そっ。と置いてある感じが、めちゃくちゃ和みます・


2011年10月24日月曜日

ササヤマルシェ、ありがとうございました

昨日 ササヤマルシェの最終日ー



関西一円や岡山などから多くの方に脚をお運びいただき、盛況に終わりましたー
お越し頂いたみなさま、実行委員のみなさま、ほんとうにありがとうございました。
居七十七ブースのも、エンドレスでお客様とお話ししていたそう!
帰宅後 昼のお弁当食べて、引き続き晩酌して、エンドレスで打ち上げてました。

今年の クラフトフェア・イベント出店は ひとまず終了。今日から日常。

居七十七にて 新作、お目見えしております〜

2011年10月22日土曜日

明日ササヤマルシェ出店します

篠山市河原町通りで行われる
ササヤマルシェというストリートフェア・マルシェに
明日、出店いたします。
の作品中心 かつ、新作中心です〜。
ぜひお楽しみに、お越しくださいね。
居七十七も、いつもどおり営業しておりますので、こちらもどうぞ。

日の入りが短くなったので
お店の明かりが 温かく感じられる季節になりました。



夕方の居七十七、初めて外から見てみました。


雨、秋、しっとりした篠山にて。


市街地から距離があり
田んぼや山を越え、民家も急にふっと途切れ、また村があり。
そんな場所にあります。

2011年10月21日金曜日

現場と休日

定休日 1日目は 大阪のカフェ現場と住宅現場、2カ所へ。
もう少しで完成! あとひとふんばりです。

定休日 2日目は 休日〜







福知山、但東、経由 久美浜へ。は何ヶ月ぶりかの休日〜。
気持ちの良い地形と景色がずっと続き、休みを堪能できました。

お得で珍しい
豆乳おから バターピーナツ 鹿スペアリブ 。と  栗
に出くわしたので、自家用土産。
明日からまた頑張りますー。

2011年10月19日水曜日

篠山・篠山に・篠山から

篠山らしい、写真。
黒枝豆の季節です。農家のおばちゃんの黒豆話しを聞いてたら
よけてた 豆を たくさん、頂いた。。ありがとうございます〜


はこの枝豆が大好き、私は秋なすのヌカ漬けが、好き。
近所の精米機、ヌカハウス付きやからフレッシュなヌカがゲットできてます、これは嬉しい特典でした

夕刻、スペイン在住で 帰国中のお客様がいらっしゃいました。
ドキュメンタリー写真を撮っているカメラマンさんとの事。
お帰りになった後、教えてもらったウエブサイトを拝見すると
世界各地で撮られたドキュメンタリー写真がたくさん。
すごいー!ドキドキしました。
日が暮れて静まりかえった、この篠山の、この 居七十七
ピンポイントに 世界と繋がってる錯覚になりました。
いつか繋がれば、いいなあ〜。
いろいろお話しさせていただき、ありがとうございました!

明日あさっては定休日となっております。どうぞよろしくお願いします。

2011年10月17日月曜日

いろんな見え方

漆器に、ちょこっと盛り

上品な盛り方?で見た目変わりますねー
お昼ごはん、これプラス 麺類も がっつり食べました。


木目と漆の美しい、奇跡の1枚・・。

漆器のラインナップが、ほぼ1点モノのため、、
ご希望の数量をオーダー製作することも
しばしば 。

そんなオーダーが重なった漆器を、慌ててお会計時に記録撮影することも
しばしば。。

これは、今日のそんな場面の写真。
段取り悪く申し訳ありません。。

慌てて撮ったときに限って、奇跡の1枚があります。
報道写真ぽいです。

日々いろいろとカメラを向けているけど
写真には、いろんな写り方しますね。

静止画になってから、初めて 物としてじっくり見る機会が 多いこのごろ。

居七十七の商品は、漆器始め 何でも、
ぜひ、手にとってじっくり見てくださいね〜。
細かい作り。質感。重み。
最後に、素材本来の表情。

2011年10月16日日曜日

ササヤマルシェ出店風景

先週に引き続き出店してきました〜。
の作品中心の、居七十七出張店。


わたし、マルシェ開始後30分の間おりましたが
多くの方とお話しでき嬉しかったです!
来週、23日= ササヤマルシェ最終日も参加いたします。
マルシェ会場を巡行する鉾(山車)。その、鉾の多さに圧倒〜
いくつあったんだろう?
祇園祭のよう。
篠山、実は京都と近くって、文化も通じているそうです。

2011年10月15日土曜日

明日ササヤマルシェ出店します

明日、ササヤマルシェに出店しまーす。
こちら、居七十七本店も、いつも通り営業しております。
ハシゴで どうぞ。

先週のササヤマルシェでも販売した、デッドストックタイル
明日も持って行きますね。
デッドストックタイル、居七十七の代名詞になりつつあります〜。
飴釉のタイル。
壁に貼る以外に
こんな風に、ディスプレイやお皿っぽく使えます。焼き物ですしね。

いま残念ながら 展示品のみで、、
在庫が無いのですが 好評だったソルト&ペッパー。
また出来上がったら、ブログにてお披露目しますねー。

2011年10月14日金曜日

現場と近場(ちかば)

定休日の昨日は、と、以前 設計したstarnetさんへ。
朝から 本棚納品へ行ってました。
starnetさんオリジナルの書籍・CDなど並ぶ 什器です。

私は途中抜けて別の現場へ。住宅のリフォーム現場です。
中も、外も、だいぶ進んで完成まであとちょっと〜

夕方、starnetさんにまた戻ると、 設置、ビシっと決まってました。
次に、別のところへ、注文製作の木製品を夫とお届けした後
夜、美味しい餃子&ラーメン屋さんへ〜
この餃子、久しぶり食べたかったんです、美味しかったー
餃子たべながら話し弾む。楽しかったー
starnetさん、高下さん、遅くまでありがとうございました。

定休日の今日は、ゆっくり休日。夫は製作してたけど・・
お昼は一緒に、近くの J'sHillGardenさんへランチに行きました。
篠山の、山あいのCAFEです。B&B(お宿)でもあります。
ご夫婦でされているのもあって、家庭的でほっとする、気持ちの良い空間です。
気分が切り替わって、居七十七の事、未来の事・・空想できた休日でしたー

2011年10月12日水曜日

紙束

明日あさっては定休日となっております。どうぞよろしくお願いします。

あした、設計現場に行く準備中。
家一軒のリフォームなので
今日手直しした図面加えて多分100枚超えてる。。
設計業の人ってみんな、
図面とか資料本とか入った相当 重いカバンかついでるんです。
それにしても。。端折れてるし。無造作な紙束ですな・・
行ってきまーす。

いろんな方

図面を引きながら、のんびりお店番、の
平日ペースに戻った連休明け。

monoileのお二人が来てくださいました。
篠山の山裾の村、昔の保育園舎にて 家具屋さんとカフェをされています。
monoileさんへ まだ行けてないのですが
お二人の物腰柔らかくて、優しい雰囲気からして、
きっと、和む空間・家具・スイーツなんだろうなあ〜
いただいたお店のカードのお店の外観イラストも
ほっこり癒されます。
保育園舎にて オープンされた いきさつが面白くて。
まず 村の方に出会い、取り壊し寸前の舎を使うご相談をされ、
2年半かけて 村の意向を待ち、開業されたそう。
1個人のお二人が、村のプロジェクト的に和やかにオープンされた
いきさつに、感銘。

夜は、家でターンムファーム家と篠山呑み会。
いつものメンバーに同世代の農家の方も初参加して
いろんな話しに弾んだ宴だった〜。
その中に、最近 市内の農村に移住した夫婦が。
彼らも、村の方と まず知り合いになり、
就農前提で、古い茅葺きの農家を使う段取りになったそう。

私たちは、普通に?不動産屋を通して居七十七の建物と出会ったので
まず村の方と出会ってから。という 今日のお二方の いきさつに
違うエネルギーを感じました。
お二方とも 家具業や農業など、独立時すでに確立されていたからこそ
村とのお話しが進んだと思います。

いろんな方がいるなあー
もうちょっと落ち着いたら、定休日にゆっくりこのお二方のところにも
遊びに行きたいなあ〜。楽しみです。

2011年10月10日月曜日

旬のモノ盛って

ここ篠山も、この連休、 気持ちの良い秋晴れ、快晴〜
今日も、いつも通り 営業しております。

居七十七前の県道は 篠山の奥、草山温泉に通じているためか
他府県ナンバーの車やバイクが、ドライブがてら快走しています。
ササヤマルシェも、たいへん賑わっていて
きのう居七十七の出店日も多くの方にご覧いただき嬉しかったです!

賑やなか日々ですが、きっちり季節のモノ食べて体調管理もしたいところ。。
秋の楽しみの果物、栗やら柿やら、梨やら、、、
朝1番、起き立てに食べる梨はさわやかで美味しい〜
漆器に。


夏に植えてたピーマン。
ピーマンの葉っぱも食べられると近所の人に教えてもらって
炊いてみました。これも、漆器に。。
ほろ苦くて、山菜のよう・・・これは!大人の味。かなり いけます!

2011年10月8日土曜日

村の秋祭、町のササヤマルシェ

明日は、ササヤマルシェというイベントに、が 出店します。
の作品中心に、小さい居七十七。出張店という感じの品揃え予定。
お楽しみくださいね〜。
こちら居七十七本店も、いつもどおり営業しております。

篠山では 今月、イベントやお祭りが目白押し。

今日は うちの村の秋祭も始まりました。
朝から 神社の掃除と、お祭り用意を手伝いに。
みんなで 掃除。本殿に飾り付け。のぼり立て。
おみこし・山車の組立て など。
引っ越してきて1年目なので いろいろ教えてもらいつつ
手伝いの足しになったかどうか、な感じの作業をしたり
みんなの作業風景を見てたり。めちゃ面白かったー。

帰宅し、お店営業。
いつも、定休日明け 土曜日はちょっとレイアウト・ディスプレイに
変化を付けてます。2日間の定休日後でリフレッシュした&したいから〜。
営業中、近所のNさんが、もぎたての黒枝豆をワサーっと届けてくれました。
ありがとうございます!





営業後、ササヤマルシェへの荷作り。
その最中、笛太鼓の音がして子らを乗せた
秋祭りの山車が居七十七の前を通過〜



木工作業終えた夫と、神社の宵宮へ。
夜店とかは出てない、シンプルな地元のお祭り。
地酒と黒枝豆をいただき、みんなと一緒に わいわい。
枝ごと茹でた黒枝豆、骨付き肉みたいに 枝のまま ほおばって〜。
村を一周した山車をお迎えしました。


晩ごはん後、ササヤマルシェの荷造り、もうちょい。まだ奮闘中。

篠山は秋が一番にぎわいます。
私たちも、農家の方も、町中の方も、
それぞれ いろいろ準備して
皆様 のお越しをお待ちしております!

2011年10月7日金曜日

銅工芸品、入荷しました

定休日の昨日は、京都へ。仕入れに行ってました。
にぶく光る銅を、自在に加工し
果てしないその抜群なセンスが最高な
伊藤三郎さんの銅工芸品です!

シュロ縄との組み合わせが かっこいいタオル掛け、
ケーキサーバー、などなど。
念願の“薪ストーブ”も入荷しました〜
この“薪ストーブ”。仕掛けも楽しめます!仕掛けとは・・お店でご覧くださいね。

仕入れ後、知り合いの 秦家へ 立ち寄りました。
昨日は 立ち寄っただけですが
秦さんの所へ 月一度、お料理の会に友達と参加しています。
約140年前に建てられた町家を
秦さんが建物・暮らし共 見事に守られ
体験会や予約制見学会など催し
静かに伝える活動を続けてらっしゃいます。
秦家に滞在する間の、秦さんとの会話も
とても楽しいのです。雑談の中にも、暮らしのいろいろ、昔ながらの事、、
たくさん感じることができるので〜
興味ある方は、ホームページのぞいてみてくださいね。

2011年10月5日水曜日

もっか製作中

台所の窓から、庭越しに 工房が見えます。明かりの付いた窓のところ。
ここ最近、はフル回転。ろくろも回転しまくり・・。今日は何時まで・・?

私が図面ひいて、それを夫が製作or大工する 共同作業もしますし、
また、
それぞれ案件も持ってるので、別行動の時も多いです。
相手が忙しそうだと一応、気遣い。
2人で仕事し始めて、もうすぐ1年。
これから どんな可能性があるのかな?
とりあえず
このまま、レンジは広げたままで。やってきまーす。


明日あさっては 定休日となっております。どうぞよろしくお願いします。

場として

気づいたら、庭のキンモクセイが満開になってたのでー
店内に点々と生けてみました。

自分の店を持ちたかった理由のひとつに、
よりたくさんの人と出会いたい、というのもあります。
なので、出来る限りの時間、門戸開放することにしてます。

今日は かつての同僚が はるばる来店。
今はお互い異業種につき、久しぶりの再会でしたが
近況 思い出話し 共通の知人の話し。
近頃、なにもかも仕事ベースだったかも。
今日の友達との時間、肩の力がフッと抜けて
癒されました。
再会も出会いのひとつだなあ 来てくれてありがとう。


2011年10月3日月曜日

漆器の新商品※sold out

新商品達です。
拭き漆のボウル。 <完売しました>



ウエブデザイナーの方に呆れられるかもしれませんが
ホームページを気ままに いじる作業が好きです。
まだまだ不十分で素人丸出しのサイトです
どうかお許しください、、
さっき、サイトアップもした新商品の写真を少し。


拭き漆 彫目模様の皿。 <完売しました>


拭き漆のおたま。 <完売しました>



拭き漆 挽き目模様の皿。 <完売しました>



また、たまに、、ご覧くださいませ〜居七十七サイト